総合ニュース
2023.03.13

【優勝】2月12日 松林SC招待大会

前回の負けから短期間での練習で選手一人一人をどう仕上げたらいいのか。

試合開始前にコーチからの言葉を聞き試合に入り込む。

セットプレーだけでなく、自陣でボールを動かしながら相手が食いついたところで裏を突くビルドアップもできた事は素晴らしい。

スタミナ君はDFラインの背後に抜け出たゴールこそオフサイドだったが、フッキからのスルーパスから再びスタミナ君が抜け出し、冷静にゴール決めて得点を重ねたことはGood!!

左からのクロス、右からのクロス、セットプレー、背後を突くスルーパス、サイドからのクロスと多彩な攻撃を見せた事が優勝に導いた。

まだまだしょうがく4年生負けても優勝だね!それは言ってはいけない事。

全部勝ってからの優勝だよ!

スタミナ君!笑顔がこぼれて横むいちゃったのかな?

調布一小 〇
国立SSS 〇
松林SC 〇
六本木スポークール ●

対戦いただきました各チーム、選手、関係者の皆様、また会場運営いただきました松林SC様、非常に貴重な試合になりました。

ありがとうございました。

 

2023.03.13

2月5日町田JFCオープン戦

前日の練習では「ボールを奪ってからは相手に合わさず自分たちのサッカーをしたい」と言っていたが、序盤は相手チームの迫力or緊張もあってか落ち着きがなく一進一退。相手のハイラインの背後のスペースに目がくらみ、工夫なく真っすぐ攻めては食い止められ、逆襲を浴びてセットプレーから危ない場面を作られるなど、相手に合わせた印象が大きく出た。

目の前の試合を2023年も一戦必勝で戦っていくことが大事。毎年メンバーを入れ替えて強くなれるクラブチームとは違い、われわれは積み上げて成長していくしかないチーム!話を聞く選手は理解し集中ができる。負けは負け自分たちに何がいけないか考える試合だった。

ビックアイさぁ~俺の左足今日は輝けなかったからもっと取りやすいようにパス出してよ!

そうだけど・・・フッキもちゃんと取ってよ!なんて言ってるのか?

個々の能力は十分にあったがやはり集中力が大きいのか。

練習でどれだけ伸びるか楽しみです。

町田JFC ●
中野島A ●
ヴィトーリアA ●
町田JFC ●
中野島A 〇

対戦いただきました各チーム、選手、関係者の皆様、また会場運営いただきました町田JFC様、非常に貴重な試合になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

2022.12.12

12月4日(日)

4年生(42期)第76回八王子市民スポーツ大会 優勝!!

一発勝負の大会でもあり、残り時間が少なくなっても、ここまで磨いてきたサッカーで勝つことにこだわった。
もちろん、急にパワープレーに転じたところで長いボールが相手に渡ってしまうだけという事もある。

足元のコントロールが大きなミスにもつながる。
得点の確率を高めるためにもボールを動かし、自分たちが動き、相手を引き出して背後を衝こうと攻撃を続けたが1点の失点。

1点の重みがワールドカップと一緒で大きく左右される。どうにか優勝させたい!!!!

後半からFPホワイト・ウエート(Weight・White)を投入し、ポストプレーヤーの存在を十分に発揮でき1点の突破をこじ開けてくれた。
おめでとう!!!恥ずかしながらやったパフォーマンス姿もGood!!!
チーム全体で勝ち取った優勝でもあるのは、選手が頑張った証拠。

多くの課題もあったがまずはおめでとう。

対戦していただきました各チーム、選手の皆様、また、会場運営していただきました、八王子サッカー協会少年部、審判部の皆様、本当にありがとうございました。

2022.12.04
[5年生(41期)ネイビー 第76回 八王子市民スポーツ大会 優勝]

 

@東京フットボールセンター八王子富士森競技場
○ 5-1 vs 松が谷FC

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
シルクロードSC41期(5年生)は現在22名(コーチは5名)在籍しており、お互いに切磋琢磨しあってサッカーをしています!
試合が大好きな選手や強豪チームと対戦して沢山経験を積みたい選手にはピッタリのチームだと思います!!(2022年度11月末時点の試合数 350試合)
最終学年に向けてこれからトップチームを作って行きます✊
見学や体験のご希望がありましたらホームページからお気軽にお問い合わせください⚽
http://silkroad-sc.com/result/?category=41
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2022.11.29

【優勝】11月26日(土曜日)白百合招待in元八王子G

悪天候の中の試合はいい経験!

白百合招待大会

あくまで自らのスタイルを貫けるかどうかにこだわった。

練習からハードなトレーニングをやってきたことで、
最後のホイッスルが鳴るまで動きつづけるという強い意識
をチーム全体が持てるようになった事はOK!
そして!!ボックス・トゥー・ボックスはgood!!!、日頃
練習で走っている内容が大きく出た。

ボールを保持して攻めてくる選手を、
DFが一人で頑張る。ん?一人?
本来であれば、ショートカウンターにも対応できるDFラインを
周りを見て指示ができるようにトレーニングはしてきたが
ディフェンシブサードで相手が来ていないのに外にボールを出してしまう。。。
またまた、課題が出来てしまった。

そしていけない所が出てしまった。
【負けても優勝?との声】選手一人一人がそのような気持ちだと最後の試合結果に出てしまう。
まだまだ、小学4年生・・・・仕方がないか?ん?違うそんな事言ってたら成長はしない。

攻勢に対してはセカンドボールを拾える選手は
徐々に良くなり、前回大会から成長する選手は成長した。
その結果がman of the matchに選ばれたのかな?


おめでとう!!!

そして
GKキャロットは、一生懸命大きな声で後ろから出して指示ができるようになった!
影のplayer of the matchかなwww

1戦目:NEOREVO 〇

2戦目:白百合 〇

3戦目:本町田 〇

4戦目:ウィトーリア 〇

対戦いただきました各チーム、選手、関係者の皆様、また会場運営いただきました白百合SC様、非常に貴重な試合になりました。

ありがとうございました。

 

2022.11.29

2022年11月19日 地域清掃活動

ドイツには「整理整頓は、人生の半分である」ということわざがある。

日頃から整理整頓を心がけていれば、それが生活や仕事に規律や秩序をもたらす。

だから整理整頓は人生の半分と言えるくらい大切なという意味を知ってもらいたい。

 

自分達がサッカーする!ゴミが落ちていれば拾うという行為が当たり前の習慣として普段の生活に定着できれば・・・もっと周りの選手が上手に仲良くなれる。

「捨ててはいけない、から入るより、落ちていたら拾おうよと言う方がいい。拾うことが習慣になれば、その選手はゴミを捨てなくなり、学校はすぐに綺麗になる。そういう作用・反作用を意識することも重要で、何から取りかかるかにサッカーのセンスが問われる。

そこを見極めるのも指導者の仕事だと思っております。

選手は全員!自分たちがサッカーをする場所を清掃しダラダラやらず一生懸命落ち葉やゴミを拾い、気持ちよくサッカーの練習ができました。

40ℓの袋がいっぱい!!!これからも地域清掃に積極的に参加したいと思います。

地域の皆様参加させていただきありがとうございました。